練習について

9月になったら急に涼しくなりましたね!

さて、今日は練習についてです。


ピアノの習い事に欠かせないのが日々の練習です。

他の習い事と大きく違う部分だと思います。

なぜ毎日練習しなくちゃいけないの?


今現在の私が思う個人的な意見を書き残しておきたいと思います。

「ピアノが弾けるようになる」
(一つの特技が身につく)
という事は中々簡単な事ではありません。

中学校時代の部活と小学生のクラブ活動の違いに例えると分かりやすいかもしれません。

朝も夜も土日も打ち込んだ部活動は(今朝練って無いらしいですが)
大人になってからもたまにやりたくなるし、技術的に0になってはいないと思います。

小学校時代のクラブ活動は「こんなのやってたんだ」と卒業アルバムを見て思い出す程度…(私はそうです💦)

ピアノにも共通すると思います


「楽譜が読めるようになりたい」
「好きな曲を弾けるようになりたい」
これって結構基礎力がないと難しいんですよね。

毎日コツコツ練習を積み重ねていくと、ある時とつぜん花を咲かせるように自分に返ってきます。

でも趣味でやっている習い事に「すべき!」って言われると途端にやる気が湧かなくなりませんか?


習っている生徒さん自身に自覚が芽生えるまでじっくり待つのも大事かもしれません。


「○○さんみたいに上手に弾きたい!」

「ネットでみたあの曲を演奏したい!」


そのためにはどんな練習が必要か?

今の練習量のままでいいか?


それらを自分で考えることで思考力も身に付きますし、自立心も芽生えます。


やりたい時期がきっとくる!


うまく毎日の練習が軌道に乗れればいいのですが、そうでない子の場合は周りの環境を整えていくことぐらいしかできません。


以前教えていた生徒さんでこんな子がいました。


ほとんど練習せず毎週くる子で、いつも発表会前に慌てて練習するタイプ。

もうとっくに痺れを切らしていたある日、

「合唱コンクールの伴奏者になった」

といい(その頃は中1)

いきなり最初から最後まで合唱の伴奏を弾きはじめました。


えーーーー!!
それはそれはびっくり!!

今までレッスンに来て譜読みを手伝っていたのに……
片手づつ何回も弾いてやっと両手にしていたのに……

スーパーのんびりさんだと思っていたら、どうやら別の顔があったみたい💦

その子の原動力は学校の中にあったようです。

そんな事もあるので、ピアノ学習は奥が深い…。
いったいどこで花を咲かすのか??

練習しないといけない!しなくちゃ!
お子さんが練習してなくて困った!
と焦らなくても大きな視野でみるとまた違った角度で習い事を見れるかもしれません。


でも毎日練習するに越した事はありません^^;


タカギピアノ教室 ~クレッシェンド~

ご覧いただきありがとうございます♪ 守谷市松前台に2021年より引越し、ピアノ教室を開きました。 生徒様それぞれの個性に合わせながら「一生役に立つ音楽力🎖」を身につけていくレッスンを展開して参ります😊 楽しく長くピアノを続けていただけるようにお手伝い致します♫

0コメント

  • 1000 / 1000